飛躍的な成長に繋がった支援と合理的配慮

月が変わり、新年度が始まりました。

前回書いたように、昨年度は合理的配慮を受け学校に適応できるよう対応していただいていました。

これまでのケース会議で話し合い、取り入れてきた配慮や支援を書き出しておこうと思います。

  • 座席位置
  • 提出物をファイルに入れて提出
  • テストの際の読み上げ支援、代筆
  • 宿題(主に書き取り)の軽減、代筆
  • 書字に関して細かい指導をしない

座席位置

座席は一昨年度から継続して最前列に配置していただきました。先生の支援を要する子であるということと、自分の前に誰もいないことが一番落ち着いている状況であったことから、席替えでは最前列の中で位置が変わるだけに留めてもらっていました。

提出物をファイルに入れて提出

これも一昨年度から継続。宿題をやっていても出さないことが多発したことから、当時の担任からファイルごと提出したらどうかと提案を受けて始めたことです。宿題ファイルと名付けて、前日に取り組んだ宿題や提出書類など学校に提出せねばならないものをまとめて入れてファイルごと先生に渡し、対応してもらっていました。これがうまく行っていたので昨年度の終わりにファイルから出して提出するという段階に進めたところ、次第に未提出が増えたためまたファイルごと提出に戻しています。今年度も当面ファイルごと提出をお願いする予定です。

テストの際の読み上げ支援、代筆

国語と算数のテストの際には先生からの支援を入れてもらっています。書字に難ありのため、先生が文章や問題を読んで子供の解答を聞き取り代筆したり、漢字テストの時には漢字一覧を印刷したプリントを渡し、子供にその中から答えを選ばせて書かせるという取り組みをしていただいていました。学調などの一斉テストの時は配慮を受ける子は別室受験でしたが、別室に立ち合う先生にも配慮は伝えられていたようでした。

宿題(主に書き取り)の軽減、代筆

書いて提出することが何なくできてしまう子ではなく、むしろかなりの苦痛と消耗を伴う子なので軽減をお願いしていました。書き取りは昨年度序盤に担任の方から漢字テストの用紙を使用(一部の穴埋めだけ)してはどうかと提案があり、即実行していただきました。それでも漢字を書くのはしんどいようで、蛍光ペンで私が書いた字をなぞるでOKにしてもらっていました。

あと週末によく出された日記も書くのを嫌がり、私が聞き取って代筆することが多かったのですが、『子供自力で書いた日記がみてみたい』と願った担任が穴埋めするだけで文が出来上がるひな形を作成してくれ、自分で書く量を大幅に減らした日記のひな形を使用することでシンプルな表現ながらも子供が日記を書けるようになりました。

最終の日記で「最後は自分で書いてみよう」という担任からのメッセージに励まされた子供は、短いながらもひな形を使わずに自力で日記を書き上げ、先生にとても褒めてもらってました。

書字に関して細かい指導をしない

書字難ゆえに弱々しく、難読な字を書きます。なので字のとめ・はらい・はねなど細かく指導をせず大目にみていただけるよう、お願いをしています。

私が見ても読めないことが多くありますが、担任は何とか読み取ってくださっていました。恐らく、字に関して色々細かく指導したい事は多々あったと思いますが…最低限の指導に留まっていました。

今年度もこの方向でお願いする予定です。

 

大きな点での支援や配慮はこんな感じです。

これだけ環境を整える事で、子供は昨年度飛躍的に成長したので担任が変わった今年度も継続して環境調整を続けていくつもりです。

近いうちに新年度最初のケース会議になるはずなので、前年度担任からどこまできちんと引き継ぎされているか確認しながら、交渉の場に臨んでいきたいと思います。

環境整備に走った1年を終えて

年度末ですね。

まもなく進級ということで、今年度の振り返りを。

 

教育相談からのケース会議、というのは前回書いた通り昨年度(2022年度)。なので、ちょうど1年経ったことになります。

このケース会議には、巡回特別支援相談員・学校の特別支援コーディネーター・担任・保護者が参加しますが、今年度は放デイの責任者にもケース会議に同席してもらい、5名で話し合ってきました。

学校での様子を担任が必ず資料にまとめていて、巡回相談員がケース会議の日は必ず子供の様子を直で観ていたようで会議時には色々と教えてもらうことがありました。また放デイでのモニタリング報告も上げてもらったりして、子供の特性に合わせた環境調整や合理的配慮を話し合い、実践してもらっていました。

今年度の担任はとても若い先生で、始めは大丈夫なのかなぁと思ったりしたのですがこちらが驚く程支援や合理的配慮に深い理解があり、会議で話し合った配慮を取り入れるのも早く、また担任からの提案も色々としてくださり、文を書くことが辛く代筆ばかりだった状態から自力で文を書けるように専用のひな形を作成してくれたりと、どうしたら子供が辛くなく持てる力を発揮できるか真摯に向かい合ってくれた方でした。子供にもその思いが伝わっていて、今年のままがいい、このままでいたいと話したくらい担任を慕っていました。

子供が合理的配慮を受ける必要があるということで、忙しい先生方の負担になってしまうでは、これを普通級でお願いしていいことなのかと考えてしまうこともあるのですが、そのことを面談時担任に率直に伝えた時に、

「何も気にすることはないですよ。当たり前のことですから。」

と爽やかに言葉を返してくれました。

子供はこの1年で、合理的配慮を受け学習面において劇的に成長したと思います。

この方が子供の担任で本当に良かったと心から思える先生でした。

 

この素晴らしい担任を始め、子供にこれまで携わってきた先生が残念ながら揃って今年度で異動となってしまったのですが、この1年で実践してくれた合理的配慮をそのまま次年度に引き継いで、また新たな1年に向かい合って行こうと思っています。

実際に取り入れてもらい、効果のあった合理的配慮は次の記事にでも。

あれから1年が経ち

2回目が1年後というズボラさ…ハハハ

 

それはさておき。

月1〜2回のペースで小児リハに通って1年が経ちました。

今までできなかったことができるようになったなどの劇的な変化はあまりないと思います。

ただ、この1年で学校側との定期的なやり取りをするために教育相談を経てケース会議にかけてもらうことになり、作業療法士さんがいる放デイに通えるようになり、子供のための環境整備ができてきました。

今は、子供ができた!を少しでも実感できるような環境を作り自己肯定感を育んでいく・苦手なことは先生に手助けしてもらうなど配慮をしてもらう・困った時は身近な大人に相談するを主軸に、子供が苦にならない環境を作る調整を関係者としています。

 

色々と困難にぶつかることもあるし、疲弊し心折れそうな時もあります。正直言ってしんどいことが多いですが、これもまた人生であると思い直して進んでいこうと心に決めています。

少しでも子供のために何かできることを、あれこれ試行錯誤しながらやっていきたい。誰よりも私の子について考えているのは私。ここだけはブレずにやっていこうと思います。

まず始めに

私には子供がいます。
確定診断はまだですが、子供が先日ASD特性あり&DCDという現状の説明を医師より受けました。
今後、発達検査を経てからの診断にはなると思いますが、恐らくその見立てのまま確定となるだろうな、と推測しています。
ASDに関しては、恐らく子供はASDADHDだろうなと思っていたので「でしょうね」くらいで捉えていますが、DCDに関しては予想外で(LDだと思っていた)、情報をあまり得ていませんでした。なので、今色々と調べつつ勉強しているというところです。
これまでに、LDを疑い小児科受診→小児科でASD特性あり&DCDと言われる→小児科からの紹介で小児リハビリのある病院にも受診という過程を経て、運動訓練が始まるところまで進んできました。
子供の運動訓練など、同じような体験談があまり見つけられず、どんな感じでこれから進んでいくのか不安な部分もあったりします。そこで、親としての気持ちを吐き出すことも兼ねてこれから歩む子供との道のりを残していこうと思い、ブログを立ち上げることにしました。
あくまでも、個人的な記録にすぎないですが記録を残すことで私も頑張っているぞという自己肯定感を育みたいと思っています。
よろしくお願いします。